皆さん、こんにちは。福岡県で建設業・足場工事・土工事・コンクリート打設工事などを手がけている株式会社 英(はなぶさ)です。
現在、英は業績好調につき、現在、鳶職人・土工事職人として一緒に働いてくれる方を募集中。
ただこの仕事に興味をもってくださった方から、しばしば「鳶(とび)職」のルーツや語源について、尋ねられることがあります。
たしかになぜ、空を飛ぶ鳶に例えられるのか、不思議に思いますよね。
実は、鳶は江戸時代の花形の仕事。高収入で、今風に言えばプライベートでもモテモテでした。
今回は、鳶のルーツや仕事内容、その将来性についてご紹介します!
■江戸に遡る鳶職人の由来!当時の鳶はモテモテだった⁉
「鳶」という仕事が生まれたのは江戸時代のこと。
仕事そのものとしては古代からあったものの、職人は一括して「右官」と呼ばれ、江戸時代になって「鳶」「大工」「左官」いう名称が生まれました。
なかでも「鳶」は「現場の華」や「江戸の三男(さんおとこ)」などと称され、モテ男の代名詞でもありました。
「江戸の三男」というのは、当時のクールな職業を示す言い回しのこと。その三つの仕事とは、相撲取り、与力(よりき)、そして鳶です。
相撲は今なお国技として尊ばれていますが、江戸時代は伊達男集団として人気を集めていました。与力は今でいうキャリアの警察官のような、権力をもつ役職です。
そして頭ひとつ飛び抜けて、花形として注目を浴びていたのが、鳶職です。
粋なことでも知られ、常に町の人々の人気を集めていました。
「鳶」という名称は、建物の骨組みを組み上げた時の祝いごとである「上棟式」において、梁(建物を支える横架材)から梁へ、文字通り”飛んだ”ことが語源とされています。
鳶は高所での作業や解体にも長けていたことから、火消しを担うこともありました。というのも、江戸時代の町は木造家屋が密集していたので、火災の頻度は今と比べようもないほど高かったのです。
我が身の危険を顧みず、人々のために高所で火消しにつとめる鳶は、江戸時代の憧れの職業でした。「火事と喧嘩は江戸の華」と言われた時代にあって、鳶は人々に注目される華やかな存在だったのです。
実際に時代小説を読んでいると、色っぽい人妻と若い遊女が、若い鳶の男をめぐって一悶着起こしたようなエピソードがしばしば見られます。
いかに当時、鳶がモテていたか、お分かりでしょう。
今でも鳶職は広く親しまれ、歌舞伎のような古典芸能の登場人物としてもその勇姿が讃えられています。祭りや行事でも、鳶が中心となって行われるケースも見られますよ。
■高収入だけではない! 鳶職人が建設現場でかっこいい理由とは?
現代でも鳶は高収入であることから、人気のある職業。働く分だけがっつり稼ぐことができる仕事です。
現在だけでなく、歴史的にも鳶は収入が高いことで知られています。
ふつうの町民の日当がおよそ300文(約3,600円)だったところ、鳶は540~1000文(約6,500~12,000円)と、およそ2〜3倍の稼ぎがありました。さらに手当てやご祝儀がたくさんつく美味しい仕事ですので、いかに鳶が高収入で需要が高かったか、うかがえますね。
もちろん鳶のやりがいは、収入だけではありません。
今でこそ火消しは消防署の仕事になりましたが、鳶が現場で格好良く立ち働く姿は時代を超えてそのまま受け継がれているのです。
なぜ鳶が働く姿に、人は惚れ惚れするのか。
それは鳶が、建物にかかわる職人さんすべての安全を守るという気概をもって、精魂込めて仕事に向き合っているからです。
その真摯な思いや、自分たちが皆の安全を支えているというプライドが、鳶の背中から立ち上っているのです。
男は黙って背中で語る、といいますが、まさしく鳶も同じです。
仕事に対する厳格な姿勢や使命感、矜持など、言葉では言い尽くせない想いがほかの職人さんたちにも自ずと伝わり、現場を奮い立たせる原動力となるのです。
また、普通の人なら足がすくんでしまうような高所で、軽やかにキビキビと立ち働く鳶の姿は、率直に言ってカッコいいもの。道ゆく人々や子どもたちの尊敬を一身に受けるだけでなく、建設現場で働く職人の中でも一目置かれている存在です。
さらに鳶職は高所作業に加えて重量物を扱うため、高い技術力が求められます。
常に安全に作業を行うために、技術を磨き続ける必要があります。
その仕事に対するストイックで真摯な姿勢は、職種を超えた魅力があり、だからこそ鳶職は現代においても現場の華と呼ばれるのです。
仲間との固い絆やチームワークも、鳶職が尊敬を集める理由の一つ。現場では仲間を思いやる気持ちや信頼関係が仕事の精度を左右します。
このような揺るぎない信頼性も、鳶ならではの魅力です。
■街づくりを支え地図に残る仕事だからこそ、やりがいがある
現代でも「建設は鳶に始まり、鳶に終わる」と言われるように、鳶は作業を進行させるための下準備を行う重要な責務を担っています。
建物はもちろん、橋梁のような社会インフラの基礎工事にも携わることがあり、皆の暮らしを支えている存在と言っても過言ではありません。
左官や大工などと異なり、完成した建築に鳶職の痕跡は残りませんが、だからといってやりがいがないわけではありません。むしろ物が残らないからこその美学が鳶職にはあるのです。
携わった建物はすべて私たちの作品です。完成した建築は街に佇み、道ゆく多くの人々の目に留まり、何十年と利用され続けます。そのような建物の価値の礎を支えるのが、鳶職の仕事。
建物は人の記憶だけでなく地図に記録され、街の景観をかたちづくります。このようなスケールの大きい仕事において鳶職は根幹となる仕事であり、建築業界に、そして社会に貢献している実感を得ることができるのです。
もちろん精神的な満足度だけでなく、実際に高い収入を得られるのも、鳶職の魅力の一つ。
プライドをもてて、収入面でも恵まれている鳶職のような仕事は、そうあるものではありません。未経験者でも、技術を習得し、さらに資格を取得すれば、キャリアアップが望める仕事。やる気があれば、誰にでも平等に可能性が開かれているのが、鳶職なのです。
■英では鳶職を募集中!福利厚生も充実、幅広いスキルが身につきます
今後はAIなどの発達や新しい技術開発により、なくなってしまう仕事もあると言われていますが、鳶職の仕事は決して代用できるものではありません。
さまざまな業界で会社が倒産したりボーナスが減額されたなど、残念なニュースが入ってくる今日この頃ですが、建設・土木業界は堅調を維持しています。
さらにこれからは、公共建築の修繕や住宅・建築のリノベーションなどで、需要は拡大するとも言われています。
したがって鳶職としての技術を身に付ければ、今後さらに広がるニーズに応え、しなやかに働くことができるのです。
福岡県福岡市の株式会社 英(はなぶさ)では、現在、鳶職人・土工事職人を募集中!
「社員と、その家族を大切にする」ことをモットーに掲げ、いち早く、福利厚生の拡充に取り組んできた会社です。
残業はほぼナシ、しっかりと休みが取れてプライベートを大切にできるように、社員1人1人が働きやすい環境を整えているのも弊社の強み。
各種保険や手当に加え、全額会社負担での資格取得支援制度もあります。即戦力となる経験者はもちろん、未経験者や将来の独立をめざす方も大歓迎。
社員寮もあるので遠方にお住まいの方も、ご安心ください。
誇りある鳶職として、ぜひ一緒に福岡の建設業の未来を担いましょう!