土工と土木の違いを知っていますか?土工の仕事内容と役立つ資格を紹介!  

皆さんこんにちは。福岡県福岡市を拠点に、足場工事・土工事・コンクリート打設工事を手掛ける株式会社英(はなぶさ)です。


建設現場でよく聞かれる土工という言葉。「あれ?土工と土木って何が違うの?」と疑問に思われる方もいるのではないでしょうか?両者は似た意味をもちながら、仕事内容や資格に違いがあります。


ここでは、土工と土木の違いから、土工に焦点を絞り、その仕事内容や資格についてお伝えしていきます。




■土工とは?



土工とは、工事現場において、土地の掘削や土砂の運搬、盛土、現場資材の運搬など、人力で行える作業またはそれに従事する作業員のことをいいます。


土に関する作業以外にも、足場の組み立てやコンクリート打設なども仕事の一つで、その業務内容は多岐に渡ります。


土工には、人力で行う人力土工と、機械による機械土工があります。


機械土工は、クレーンやパワーショベル、ブルドーザーなどの重機を運転し、人力では難しい作業を行います。重機の操作には免許が必要なため、まずは人力土工として経験を積んだあと、機械土工として働くケースが一般的です。


土工は始めのうち、資材やコンクリートの運搬など、体力を必要とする作業が多くなりますが、経験を積んだり資格を取得したりすれば、現場で指示を出すなどの監督者として働くようになります。



・土木との違い

土木工事とは、建設現場や道路工事などの現場で行われる作業全般、または工事全体のことをいいます。土木工事で働く作業員や、現場で指揮をとる現場監督の呼称は、土木作業員です。


一方土工は、土木工事の中で、人力で行われる作業を指す場合が多く、機械を使用することが困難な場合に、土砂の掘削や資材の運搬などをすること、またはその作業員のことをいいます。


土木は工事全般、土工は人力で行える作業と覚えておくといいでしょう。

しかし実際は、人力に限らず、機械土工のように機械による作業も多くなっています。




■土工工事の業務内容


土工の業務内容は、足場の組み立てから土砂の掘削、コンクリート施工まで、驚くほどたくさんあります。詳しくみていきましょう。



・足場の組み立て

足場の組み立ては主に鳶職人の仕事ですが、土木工事の現場では土工と鳶職人が協力して行うこともあります。


足場は建築や解体工事、イベント会場の設営などで高所作業をする際に欠かせないものです。足場といってもさまざまな種類があり、現場の状況や目的に応じて組み立てを行う必要があります。



・地山・土砂などの掘削

地山や土砂などの掘削は、地下の階層や建物の基礎をつくるために、穴を堀って別の場所に搬出する作業です。建物の建設や道路工事、トンネル工事など、どのような工事でも必要となる土工の代表的な業務といえます。


掘削にもさまざまな工事があり、土工事、根切り工事、盛土工事、発破工事などがそれにあたります。人力で行う場合と、パワーショベルやバックホウ、クラムシェルなどの機械で行う場合とがあります。


掘削工事は、土留め工事や排水作業と合わせて行われることが多く、基礎工事の中では時間を要する作業です。



・コンクリート施工

コンクリートを使用する工事では、コンクリートを型枠に流し込む打設工事や、油圧によって型枠内に圧送する圧送工事が行われます。


その際にコンクリートを混ぜたり打設したりする作業も土工の仕事です。


コンクリートは種類や硬化速度、運搬可能量に違いがあり、さまざまな要素を考慮した打設計画が作られます。打設計画を念入りに作り込める職人は少なく、実績を積んで信頼を得れば、現場で重宝される存在となるでしょう。



・土止め支保工

土止め支保工とは、地下構造物やトンネルでの掘削作業時に、土砂の崩落を防ぐために設置する仮説構造物のことです。


支保工には支柱式やアーチ式などがあり、掘削から工事が終わるまで土圧を支えます。

施工にあたっては、土質や土圧、地下水位などから、安全管理計画を立て、組み立て図を作成するなど、念入りな準備が行われます。




■土工業務で役立つ資格4選!


土工の仕事では、業務で活かせる資格が多くあります。資格があれば、昇給・昇格はもちろん、転職にも有利です。ここではおすすめの資格4選をご紹介します。



・足場の組立等作業主任者

足場の組立等作業主任者は、高さ5メートル以上の構造物を建てる際に、足場の組み立てから解体を指揮する監督者に与えられる国家資格です。労働安全衛生法により、現場には作業主任者の選任が義務付けられています。


技能講習を終了したのち、事業者によって作業主任者として選任されることで取得できます。技能講習を受講するには、3年以上の実務経験、もしくは指定の学科を卒業後、2年以上の実務経験が必要です。



・とび技能士

とび技能士とは、とび作業の段取りから仮設建造物の組み立て、解体、掘削など、とびの作業における能力を認定する国家資格です。職業能力開発協会が実施する技能検定に合格することで取得できます。

とび技能士は1級から3級まであり、3級は実務経験がなくとも受験できますが、2級は2年、1級は7年以上の実務経験が必要です。試験は実技を中心に行われ、3級ではマルバツ方式の学科試験もあります。とび職としての知識があれば、3級は取得できる可能性が高いでしょう。


とび技能士1級は業界でも評価が高く、給料アップや独立開業の可能性が広がります。

とび技能士は、名称独占資格のため、とび技能士の資格を持っていないと、とび技能士を名乗れません。



・地山の掘削及び土止め支保工作業主任者

地山の掘削及び土止め支保工作業主任者とは、労働安全衛生法に基づく国家資格の一つで、地山の掘削作業主任者と土止め支保工作業主任者の一方又は両方に選任される資格を得るための技能講習です。

この資格を取得するためには、技能講習を受講して修了試験に合格する必要があります。


技能講習の受講資格は、以下のいずれかに該当する者です。


・満18歳以上で地山の掘削の作業又は土止め支保工の切りばり若しくは腹おこしの取付け若しくは取りはずしに関する作業に3年以上従事した経験を有する者


・学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木、建築又は農業土木に関する学科を専攻して卒業した者で、その後2年以上地山の掘削の作業又は土止め支保工の切りばり若しくは腹おこしの取付け若しくは取りはずしに関する作業に従事した経験を有する者


この資格は、労働安全衛生法に基づく国家資格であり、厳しい受験条件や試験内容をクリアした者だけが取得できるものです。

そのため、この資格を持つと、作業主任者として、より責任ある仕事や役割を担うことができます。



・玉掛け技能講習

玉掛け技能講習とは、つり上げ荷重1トン以上のクレーンで玉掛け作業を行う際に必要な資格を取得するための講習です。玉掛けとは、荷物を吊り上げるための荷物の準備からフックへかける作業、フックから取り外す作業まで、一連の作業を指します。


重量のある荷物は怪我のリスクがあり、扱いが繊細で専門的な技術が求められるため、現場で重宝される資格です。




■福岡市の株式会社英では従業員募集!



土工の仕事内容からキャリアアップにおすすめの資格までお伝えしました。

土工の仕事は、掘削ひとつとっても、決められた仕様に基づいて行う必要があり、専門技術を要するものです。しっかりとした知識と技術を身につけ、資格まで取得できれば、将来にわたって安定した生活ができます。


株式会社英は、福岡を拠点に45年の実績をもつ足場と土工事のプロフェッショナルです。

今回紹介した資格をはじめ、業務に必要な資格取得にかかる費用は、全額弊社で負担します。資格取得とスキルアップに向けて、会社をあげて全面サポートしているので、未経験からでも技術習得に専念できる環境です。


土工に興味のある方は、ぜひ一緒に働きましょう。

やる気のある方からのご応募をお待ちしております。